ものづくりの喜び
粗鋼から精密な道具へ - ある刃物職人の人生
ルネ・フリーデンは、素材を知り尽くした 真の職人です。気が遠くなるほどの時間と努力を費やした者だけが技を極めることができるということを、彼のこれまでの人生が物語っています。そんな彼が自らの50年の経験を振り返り、これまでの仕事の変遷や、技や知識を極めるほどに得られる満足感や心の平安について語ります。
スチールについての膨大な知識を共有するルネ・フリーデンのこれまでのたくさんの体験談をご覧ください。
ひとつの塊から伝説へ
ナイフづくりはスチール素材の塊から始まります。最初は扱いにくく荒々しい感じに見えます。その外見は、これが地球の一部である鉱石を溶解させたもので、高熱を潜り抜けてきたものだということを思い起こさせます。そうした過程を経て、この塊がルネに届くのです。彼はそこから形をつくっては研ぐことを繰り返します。素材に形をつけ、機能を与えるのです。最終的に彼の前に現れるのは完璧なパーツ。鋭利な輝きを放つブレード、そしてビクトリノックスの伝説的なワンタッチオープンでブレードを出し入れするためのバネです。刃物職人として50年を経た今でも、ルネは仕事に変わらぬ情熱をもっています。
彼は自分の手の中で起きる素材の変容に魅了されているのです。しかし、このロマンチックに聞こえるプロセスは実に大変な仕事であり、多大な知識と経験を必要とします。彼は、金属について幅広い知識を持っているだけでなく、プラスチックや、木材、角、マザー・オブ・パールといった自然素材のエキスパートでもあります。ナイフは良く切れるだけではなく、手にうまく収まらなければなりません。ブレードとハンドルの両方に立ち向かうためのルネのツールには、やすり、研削機や研磨機、打ち抜きツール、プレスなどがあります。かつてはアンビル(鍛金台)も使っていました。ルネはパーツが正しい形状になるまで鍛え続けたものです。今は、刃物職人の仕事はブランク材を打ち抜くところから始まります。しかし、昔と実質的に変わっていないのは、職人の手に技を叩き込まなければいけないことです。見習いから職人へ
熟練の刃物職人は、正確に17度の角度でブレードを鋭利に研ぐ方法を知っています。手で正しい角度の間隔を養うには、何ヶ月も、時には何年もかかります。ルネは、ビクトリノックスで丸1年、はさみを研がなければならなかったことを思い出します。„「もちろん 大変だったけど、必要なことです。そして、それが技を磨く唯一の方法と言えるでしょう。」と言います。そのため、職人にとっては、忍耐強いこと、そして探求心を持ち続けることがとても大切なのです。
ルネ・フリーデンによる特別な作品例
マザー・オブ・パールのナイフ
ソルジャーナイフ
鹿の角のナイフ
The preservation of a species
Today in Switzerland there are still between 20 and 30 federally certified cutlers, both men and women. But what was once a highly esteemed profession is now in danger of extinction. At Victorinox, it will also be important in the future for the company to have good generalists, individuals with comprehensive knowledge who have an understanding of the larger picture. „“For precisely this reason, we are going to start training a new cutler this year,” says Toni Blaser, who is responsible for apprenticeship training.
Would you like to accompany our young smith during his or her apprenticeship to become a cutler? Then follow his or her career on our Facebook and Instagram pages.